可愛い泣き声が素敵なアビシニアン

魅力
通販
飼育法
飼育の水槽
ティアラの特徴と飼い方
ベタの特徴と飼い方
グッピーの特徴と飼い方

 熱帯魚

しつけ
トイレ
噛み癖
マーキング
鳴き声
夜鳴き
つめぎ

 猫しつけ

マンチカン
アメリカンショートヘア
ロシアンブルー
ソマリ
スコティッシュホールド
シンガプーラ

 猫の種類
猫好きの方なら「アビシニアン」と言う名前の猫は、よく知ってらっしゃるかもしれませんが、非常に敏捷的で甘え上手な猫ですね。

結構、頭が良いようで、猫をペットとして飼うなら、オススメの猫でしょう。

「アビシニアン」の泣き声は、小さく可愛らしくて、泣き声を聞いたら自然と返事してあげたくなるほどです。

ところで、「アビシニアン」の歴史を見てみますと、古代エジプトにもさかのぼります。
当時の壁画に描かれている猫が先祖だといわれていて、大変古くから愛されてきた猫と言えます。

現在の「アビシニアン」は、アビシニア(現在のエチオピア)からイギリスに持ち込まれた猫が、品種改良されたものといわれています。

額にみられるM字型のタビー模様や、目尻から頬に見られる縞がまさにクレオパトララインと呼ばれ、古代エジプトを連想させます。

アビシニアンの大きな特徴となっているのが、その毛色です。
1本1本の毛が3、4色の濃淡をもつ「ティッキングタビー」と呼ばれる模様で、光の加減や動きによって怪しく輝きます。

純血で正当なアビシニアンを選ぶのはグレードに大きな差があり、それを見分けるのはなかなか難しいようです。

単純に見分ける方法は、胸前や足の内側にタビー(縞模様)が無いこと、毛色は赤みのある華やかな感じが大切とされています。

健康とか性格の安定する、生後4ヶ月過ぎの子猫を求めるようにしましょう。

「アビシニアン」の飼い方としては、とても活発な猫なので運動させるよう心がけましょう。

またアビシニアンは水を怖がらない品種なので、驚かさないように心がけ、シャンプーを習慣とすることができれば、被毛に素晴らしい光沢がでます。

普段は時々ブラッシングをする程度でよいでしょう。

気をつけたい病気として先天性甲状腺機能低下症、拡張型心筋症、腎アミロイドーシスといった病気の傾向があるようです。

無駄吠え
噛み癖
散歩
留守番
しつけ相談
しつけ教室
ウンチ

 犬のしつけ

Copyright (C) 2008 ホームページタイトル. All Rights Reserved.

プライバシーポリシー